2009年4月28日火曜日

4/28 パリ・オペラ座バレエ学校公演


 
今日は特別な舞台です(感謝)
本日はパリ・オペラ座バレエ学校2009日本公演を観てまいりました

■「ペシェ・ド・ジュネス」
  振付:ジャン=ギヨーム・バール
  音楽:ジョアッキーノ・ロッシーニ

■「スカラムーシュ」
  振付:ジョゼ・マルティネス
  音楽:ダリウス・ミヨー 他

■「ヨンダーリング」
  振付:ジョン・ノイマイヤー
  音楽:スティーブン・.フォスターによる西部アメリカの民謡

う~ん、全部出演者は書けないので割愛しますが、私的にパリオペラ座一番の男前、ジャン=ギヨーム・バールの振付、「ペシェ・ド・ジュネス」。 とっても無理がありました。(後述参照)

26人のダンサーは、2組のソリストの男女、3組の準ソリストの男女、6組の男女からなるコール・ドに分けられます。楽曲はもともと「弦楽のための6つのソナタ」の抜粋。このソナタはロッシーニ 12歳の時の作品だそうです。(って後に読んで少し疑問♪ ・・ 12歳でこんなに素晴らしい、それもロマンティックな・・) 振付のジャンの着想と、現実とのギャップはあったようです。 もちろん小さいダンサーたちのボキャブラリーはジャンの思いとは別の次元です。でも彼は書いています。フランス派バレエのパが近年の振付けから消し去られる事に対する彼自身の記憶であり、総括です。・・っと。
パリ・オペラ座を担うべく、またキャリアを創るこれからのダンサーたちと向き合った時、ジャンが愛するもの、また守りたいものを、将来に繋げる挑戦の様です。 でも”同時に彼ら(小さなダンサーたち)を生かす事”とも書いておられます。・・が、比重は”守りたいもの”の自己顕示が勝っております。 決して良い悪いではありません。この小さなダンサーたちの今は、気持ちが半分でも理解出来れば良いのかもしれません。 この日本公演は小さなダンサーたちにとって決して忘れることはないと思いますし、またジャンの言うパもしかりと思います。 変化と記憶に思いを寄せるジャン=ギヨーム・バールの感性に賛成したいぐらい。 小さなダンサーの皆さん、この演目は忘れないでね♪ もっともっと理解出来る日と、表現出来る舞台はきっとありますし、私もそれまでファンの1人でいたいと思っております。


「スカラムーシュ」 振付:ジョゼ・マルティネスは一転、と言うより540° 位でしょうか?
明日も舞台があるので、ネタはばらしませんが、とっても面白い。これは、プラテル校長の偉業になりそうです。 ・・と書いていました。(パクリですみません) 1年生、2年生 ・・・ と数える日本とは逆に、6年から下がってくる、年少さんの演目。 ジュンタロウ・オオグチ=コスト(17歳)が日本語喋るって?(日本風に言う口上)彼の身長の高さに少しびっくりしながら始まりました。
3人のエトワールが創った演目です。
  依頼 → プラテル
  振付 → ジョゼ・マルティネス
  衣装 → アニエス・ルテステュ  とても幸せな演目です♪
ジョゼは、依頼から十分にコンセンサスを小さなダンサーたちと取り、”出来ること”、”したいこと”を中心に考えた、スペシャルな演目です。小さなダンサーたちは将来踊りたい演目に、今できる範囲で挑戦する。これはプロアクティブなアプローチでしょう。 また集中の切れる小さなダンサーたちのモチベーションのコントロールの方法も見つけたようです。 小さなダンサーたちはの感性の素晴らしさを見抜いている彼らしい(?)方法なのかもしれません。 でも微妙でした。 こんな感性をジョゼが持ち合わせている事と、これからのキャリアがとても楽しみになりました♪

「ヨンダーリング」 先日のNHK、ローザンヌ・コンクールで断片を見ていましたが、全編見るのは初めてです。スティーブン・.フォスターの楽曲はどれも、たぶん誰でも聞いたことのあるものが多く、それはそれで、素敵です。アメリカンな嬌声などもあり、好き嫌いはあるものの、要素が多く楽しめる作品でした。
3人のヴァリエーション(バラード調で楽曲部分は判りませんでしたが)があるのですが、1人女性でとてもしっかりした踊りを見せて頂くことができました。(名前は判りませんでしたが)
※「夢路より」 レミ・カタラン(17)、エティエンヌ・フェレール(16)、レティツィア・ガローニ(17)かもしれません。

終了のカーテンコールでは1人1人の顔にはとても満足が満ちており(もちろん良い意味でです)、私にも幸せを頂いた感覚です。これからも楽しみにしています。将来名前が出てきても覚えていないかもしれませんが、必ずジャンの言っている将来あるダンサーと言う事は間違いないと思います。
   

0 件のコメント:

コメントを投稿