2009年2月15日日曜日

2/15 ハンブルグ・バレエ『人魚姫』


本日は、ハングルグ・バレエ「人魚姫」を観てまいりました。
すっかり暖かくなってきていますが、日曜の夕方、渋谷とはなんとも辛い町です。

■演出、振付、舞台装置、照明、衣装: ジョン・ノイマイヤー
■音楽:レーラ・アウエルバッハ
■指揮:サイモン・ヒューウェット
■ヴァイオリン:アントン・バラコフスキー
■テルミン:カロリーナ・エイク
■演奏:東京シティーフィルハーモニー管弦楽団

第1幕・75分 第2幕・45分

■キャスト:
 詩人:イヴァン・ウルハン
 人魚姫/詩人の創造物:シルビア・アッツォーニ
 エドヴァート/王子:カーステン・ユング
 ヘンリエッテ/王女:エレーヌプシェ
 海の魔法使い:オットー・ブベニチェク

 最後はやはりスタンディングオベーションでした。その場で観た人の1人1人が違った感想と感覚を持つのではないでしょうか。育った環境、父母の愛、また恋愛とその結末、家庭、全てがこの(バレエと言う表現だけど)舞台としてのとらえ方の意味が違ってくるように感じました。ノイマイヤー他スタッフが作り上げたこの人魚姫は、あくまで童話「大人版・人魚姫」と言うより、試されている感覚にも似た気が少ししますし、「1人の孤独」を究極まで描ききった舞台と感じました。人魚姫は詩人と最後に舞台に立ちますが、あくまで創造の世界でした。
楽曲は全くと言っていいほど苦手な現代音楽。テルミン(1幕終了あと、オケピまで実物見ました)が異次元的音を奏で、海中とも、この世以外とも、判別の付かない音を鳴らしているのだが、物語とキチンと合っており全然違和感がありません。(私的な趣味で言えば、CDで聞いたら多分最悪かもしれませんが)。

海中の人魚達は、舞台と並行に正確にリフトされる時の雰囲気がとってもきれい。必要ない物質的な装置は全くと言っていいほど何もない舞台。海の魔法使いのオットー・ブベニチェクが交換条件を受けて人魚姫が裸にされる劇的な場面から、切なさが止まりませんでした。
足を得た人魚姫の歩く孤独の姿
船員からバカにされる孤独の姿
車椅子から王子を求める孤独の姿
首を前に突き出し、べた足で歩く孤独の人魚姫
最後は悲しみに追い打ちかけ、ここまで表現しなければいけない意味が分らない位に、苦しい人魚姫をアッツォーニは見事に演じきっていました。

こんなバレエを渋谷で開演しており、初台ではライモンダを上演している。どちらを観たいかと問われると、もちろんライモンダであろう事は確か。あまりにも切なく、あまりにも重たすぎる舞台でした。観た後はそのままベッドで眠りに落ちるか、誰か愛する人をギュと抱きしめたい気分に落としこまれます。

シルビア・アッツォーニの表現力の凄さを見ました。多分本日のマチネではまた違った雰囲気だったのでしょう。彼女の小ささは他の団員と並んで初めて認識できましたが、人間とただ1人の人魚姫と言う相対する人物表現で異質な雰囲気を醸していました。素晴らしい舞台と人魚姫・シルビア・アッツォーニにブラボー♪
今回椿姫はシルビア・アッツォーニの舞台は観れないのですが、彼女のマルグリットも多分素晴らしいと思います。
民音さんへは、お願いですから椿姫は東京で上演して欲しかったです
でも感謝ですね

とにかく素晴らしい舞台です。うまく理解はできませんでしたが、もう少し考える時間が必要かもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿