2009年5月28日木曜日

5/28 Prokofiev 

 
 忘れっぽい私は、既にジョン・ノイマイヤー版『ロミオとジュリエット』の一部欠落状態。楽曲だけが頭の中でリピートしております。 残念ながら、初見であった今回。 

ヴァンヤ・プソタ振付 (1938年初演、ブルノ歌劇場バレエ団)
レオニード・ラブロフスキー振付 (1940年初演、キーロフ・バレエ)
ジョン・クランコ振付 (1958年初演、ミラノ・スカラ座バレエ団)
ケネス・マクミラン振付 (1965年初演、英国ロイヤル・バレエ団)
wikiからの情報ですが、ヌレエフ版が抜けている ^^;; )

など、有名な版を観た事が無い私ですが、Sergei Sergeevich Prokofievの素晴らしい楽曲は、どうしようもなく愛しています。 翌日からも、ミラノ・スカラ座、ロイヤルオペラハウス、パリ・オペラ座と次々にとっかえひっかえ、DVDを見続けています。 また、出かけているときは、CDを放す事が出来ず、殆ど聴き続けている状態。寝室のパ・ド・ドゥの場面、また、ジュリエット最後の時を思い出し、1人の時は知らずのうちに涙が溢れていました(今日)。 最近以前好きだった、マライア・キャリー等聞くことも少なくなり、少し聞いただけでも、やっぱりバレエ音楽に戻り、そのシーンを思い出しては物思いに耽ります。 少し危ないかもしれませんが、仕事以外ではめっきりindoorの生活。

「騎士たちの踊り」で出てくるのは、シャルル・ジュドの雄姿
「寝室のパ・ド・ドゥ」のフェリ
「キャピレット家の舞踏会」前のロミオとジュリエット(ノイマイヤー)の2人へのピンスポット
「バルコニー」のルディエールの幸せな表情
「修道僧ロレンスの庵」へ向かう直前のフェリの微動だにしない演技
「キャピュレット家の霊廟のなか」でのスザンネ・グリンデルの狂気の姿
さよなら公演のフェリ、ロベルト・ボッレの「バルコニー」
「極秘結婚」のスザンネ・グリンデルの朱赤の衣装のコントラスト
マダムキャピュレット/ギッテ・リンストロムのディボルトを無くした時の狂気
「マントヴァでの夢からさめた」ルグリ・ロモリのパ・ド・ドゥ
「キャピレット家の舞踏会」でパリス・ジュリエットのパ・ド・ドゥで魅せたフェリの愛くるしさ
「結婚衣裳を着せられ時」のルディエール
・・ もうこんな状態。

それぞれでProkofievは、壮絶なドラマを作りました。
バレエと楽曲が、これ程見事に結びついた、または感情に訴えかかる演目は無いのではないでしょうか。暫くは、続きそうです。
 

2009年5月24日日曜日

5/24 デンマーク「ロミオとジュリエット」 vol.2

 
 前回金曜日と同じキャスティングで、本日も、デンマーク・ロイヤル・バレエ団「ロミオとジュリエット」を観てまいりました。初見の時より、やはり慣れてきています。前回の記憶違い、新しい発見などいろいろ感じたところの多い舞台。また先日はオペラグラスを忘れていたせいも有り、細かい表情などが全然見えなかったのですが、とても勿体ない事をしたようです。

キャスト
キャピュレット家
  キャピュレット夫人:ギッテ・リンストロム
  キャピュレット公:モーエンス・ボーセン
  ジュリエット:スザンネ・グリンデル
  ロザライン:エイミー・ワトソン
  ヘレナ:セシリー・ラーセン
  エミーリア:ディアナ・クニ
  ティボルト:マス・ブランストルップ
  乳母:イェッテ・ブックワルド
  ピーター:イェンス・ヨアキム・パレセン

モンタギュー家
  モンタギュー夫人:ルイーズ・ミヨール
  モンタギュー公:フレミング・リベア
  ロミオ:セバスティアン・クロボー
  ベンヴォーリオ:アレクサンダー・ステーゲル
  バルタザール: オリヴィエ・スタロポフ

キャピュレット家の使用人
  サンプソン:アルバン・レンドルフ
  グレゴリー:クリスティアン・ハメケン
  ポットパン:バイロン・マイルドウォーター
  ルチェッタ:エレン・グリーン
  グラティアーナ:ブリジット・ローレンス
  カミーラ:ヒラリー・ガスウィラー
  ウルスラ: ホリー・ジーン・ドジャー
  ネル:マティルデ・ソーエ
  スーザン:エリザベット・ダム

モンタギュー家の使用人
  アブラハム:ジェイムズ・クラーク
  アンジェロ:グレゴリー・ディーン
  マルコ:エリアベ・ダバディア
  シルヴィア:エスター・リー・ウィルキンソン
  フランシス:レベッカ・ラッベ
  マルガレータ:サラ・デュプイ
  ポーリーナ:レナ=マリア・グルベール
  リヴィア:アマリー・アドリアン
  マリア:ジュリー・ヴァランタン
  ほか、ロザラインの召使い、キャピュレット家の護衛、キャピュレット家の舞踏会の客、モンタギュー家の護衛

  僧ローレンス:コンスタンティン・ベケル
  エスカラス(ヴェローナ大公):エルリング・エリアソン
  マキューシオ:モーテン・エガト
  パリス伯爵:マルチン・クピンスキー
  娼婦
    イモーガン:キジー・ハワード
    ヴィオレンタ:マリア・ベルンホルト

旅芸人の一座
  イザベラ: ティナ・ホイルンド
  ヴァレンティン:ジャン=リュシアン・マソ
  ルシアーナ:アナスタシア・パスカリ
  ラヴィニア:ジョルジア・ミネッラ
  アントーニオ:クリストファー・リッケル
  ビアンカ:キジー・ハワード
  セバスティアン:セバスティアン・へインズ
ほか、ヴェローナの市民、花娘、元老議員、商人、守衛、会葬者、司祭、修道士、修道女
デンマーク・ロイヤル・バレエ学校の生徒   協力:東京バレエ学校
指揮:グラハム・ボンド
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

 今日は、スザンネ・グリンデル、セバスティアン・クロボーの表情をできるだけ観る事に集中したし、ストーリ、解釈などをいろいろと考えながら見ていました。 スザンネ・グリンデルのジュリエットは、少しだけですが好きではないのかもしれません。何事も立ち向かって行く姿勢が貫かれています。もちろんジュリエットはロミオとの愛を貫き通す為にだけ、行動の本質があるのは理解できます。・・が、時々ポイントになる表情をオペラグラスの覗いてみた結果、あまりにも表情が「負けるものか」的な強さがどうしても馴染めません。 私はフェリのジュリエットを愛しています。このジュリエットは勿論、表現のベースは同じだと思うのですが、そこに迷い、自身の無さ・・それが如実に伝わり、それが切なく、涙を誘いますし、このふつうの少女と青年のドラマとして「ロミオとジュリエット」が成り立っている様に思っておりました。

 今回、こんな強靭な心身を持ったジュリエットだと、なにがあっても切り抜ける事も出来るのではないか・・と思えるくらいに特別なジュリエットに様に感じられます。もしかして今もって納得は出来ないのですが、クリスティーナ・ミシャネックからの変更点。 芸術監督が観せたかったのは、スザンネ・グリンデルに変更した理由がセバスティアン・クロボーにあるとすると、何となくですが理解出来るのではないでしょうか。 なぜならセバスティアン・クロボーのロミオは運命を背負った感じがしない。 ← ここがポイント。 ロミオは両家を仲直りさせる星の下に、また見方によっては死を背負った運命を感じていたいと思います。彼の若さ、また無邪気さはその表現にやはり未だ無理があります。 ミシャネックのジュリエットを観ていないので何とも自信がないのですが、表情を見る限り、対照的なジュリエットと思います。

などなど書きましたが、本日も涙うるうるです。(強く印象に残った所を書いてみます)

■1幕・舞踏会へロミオ一行様が入場するシーンですが、アップフロアー(と呼んでいるが不明)でジュリエット1人が現れます。ベンヴォーリオとマキューシオはもう中へ、舞台はスポットが当たった前のロミオと後ろのジュリエットのみ、楽曲がドラマチック。忘れられないシーンです。 ノイマイヤーの布石として観客はしっかりと受ける必要があると感じました。 (このシーン大好きです)
■1幕・階段から滑り落ちるのは、初日失敗と思いましたが、演出でした。
■1幕・舞踏会がはねてキャピュレット公、夫人、ティボルトが参列者を送るのですが、送り終わった後に夫人がティボルトに抱きつきます。 あれれ? キャピュレット公が労いをかけるべきではないのでしょうか・・なんて考えていました。
■2幕・街の喧騒の中、エスカレートした双方の間で、事故か意図かマキューシオが絶命したのをきっかけに、ジュリエットとの極秘結婚の喜びも吹っ飛び、ロミオがアップフロアまで追い詰め勢いのまま、殺害。昨日も書きましたが、このシーンは迫力がありますし、ティボルトの死をこの上ないドラマに仕上げたノイマイヤーの感性の素晴らしさに酔いますね♪
■3幕・ジュリエットの寝室では、明日の結婚式に向けての準備といちばん大切な、本人の承諾を取りにキャピレット公、同夫人、パリス、乳母が登場します。ロミオとの愛の為のエンディングストーリーが始まります。ジュリエットはパリスとの結婚を「承諾した」と嘘をつき、キャピレット系の踊りが続きますが、理性では分かっているものの感情との間で、(気が変になる直前をとても巧く表現しています)パリスを拒絶します。強い気持ちがひしひしと伝わります。これだけの強い拒否の表現は初めて観ました。でもなにか悲しみでは無いのが不思議でした。
■3幕・墓室の中、ジュリエットが目をさましてからの数分間の素晴らしさは本当に、(少しだけ大袈裟に言うと)一生忘れれらないかもしれません。 墓室はもちろん明かりが無いので、ジュリエットは怖さを表現します。これは、入口(過去に立ち入った事があるのでしょう、階段も有る事を知っている様でした)に向かい扉を開ける事が出来ない絶望感。 ティボルトの死体をみておののき、絶望しかけた時にロミオを見つけ縋るように、走り出します。 この一連の表現は素晴らしかったと思います。そこからが絶妙です。ロミオを抱きかかえ、(毒薬ではなく)ナイフで自殺したことを温かい血液で感じたと思います。彼の死を前にして絶叫する。 やはり迷いが無いジュリエットは一気に自殺する。 本当にロジカルな組み立てに男性的な思考と、これを見事にこなしているスザンネ・グリンデルに感動しました♪

ってザッと書いてみましたが、もちろんその他にも良いシーンは山積。たった2回ではこれ位稚拙な事しか書くことが出来ない私ですが、次に機会がある時は外せないプロダクションになった事は間違いないと思います。 まずは、ノイマイヤーに、また素晴らしいタイトルロールのスザンネ・グリンデル,セバスティアン・クロボーに、マキューシオ:モーテン・エガト他、関係者にブラボーをお送りします。
もちろんNBSさんにもね(お約束♪)
  

5/24 グルジア国立バレエの気になる話題

 
WEB Mailで
こんな記事が来ていました。
2010/2/26(金) アナニアシヴィリ&グルジア国立バレエ団 「ロミオとジュリエット」

 チケット販売状況
  友の会  2009/10/4(木)~
  一般   2009/10/18(日)~
  開催日 2010/2/26(金)
  時間  開場: 17:45 開演: 18:30
  会場  アクトシティ浜松 大ホール
  料金  S席-12,000  A席-9,000円  B席-6,000円  学生(当日指定)-1,500円
  お問い合わせ (財)浜松市文化振興財団 053-451-1114


以前このサイトでも紹介(こちら)していますが、2010の私的な大事な公演です。
ニーナがグルジア国立バレエ団と再来日します
でも、そういえばそろそろ話題出てもいいのに、なぜアクトシティ浜松 大ホール なの?

ぜんぜん行けそうもありませんし、東京でもそのうちにNewsにしてほしいし、公演は絶対行って欲しい
詳細は全く分かりません。東京の招聘はJapanARTSの筈。

でも国内は少し落ち着いたのでしょうか?
大臣婦人になってしまった、ニーナに芸術監督の仕事、マネージメントは上手くいっているのでしょうか?
ニーナ絡みでは、気になることがいっぱいです。

早く教えてほしい♪

5/24 デンマーク「ロミオとジュリエット」追記


前回の続き・・・ から
 
 2Fからの鑑賞ではなかなか、誰がティボルトか、ベンヴォーリオか、マキューシオか全く途中まで不明でした。本当のこと言うと、キャピレット家のパーティがある場面でもキチンと認識できていませんでした。ロミオはブルーの衣装であることを見ておいて良かったです。全然ロミオらしい部分が判りませんし、私だけかもしれませんが、見失う事が多い1幕でした。またローレンス神父が冒頭で出て来て、ロミオが階段で「肺炎?」って心配すると記載がある為、判別は出来ましたが、何と若い神父(読んでなかったら下っ端の見習が外で祈っている様に見えるよ)・・ロミオとは親友(とありますが幼馴染ですね・・この姿は!)らしいのですが、本当にマクミラ版ほかでも固定概念があったので少しびっくりしました。今回のNBSのキャストでも本当に登場人物の名前の多さにビックリするやら、なにせシェクスピアを超えると記載があるとおり、一座には原作では名前が付いていないようですが、ノイマイヤーはポイントには全て名前を付けてしまったようです。イザベラ、ヴァレンティン、ルシアーナ、ラヴィニア、アントーニオ、ビアンカ、セバスティアンです。イタリア系、スペイン系他なんとも雑多な一座らしい命名♪ 楽しいですね。日本人的な発想では、赤組・青組的な色分けが望まれますし、マクミランもそうした様に、衣装の色遣いが少しだけ分かりにくい事を感じますが、本来の生活では、普通かもしれませんね(今になってこじつけてみると)

 舞台セットは昨日少し書きましたがとてもシンプルかつ効果的の為、少し覚えている範囲で書いてみます。 2.5M位のアップフロア・手すり・柱付きの通路が半分以上にせり出し、階段がついてセットが構成されています(他には広場を仕切る石柱)。これが、バルコニーにも変化し、広場の一段上を現し、キャピュレッ家の重圧感を演出します。概ねこれと、数枚の効果的なセットだけです。勿論ライティングの妙は言うまでもありません。この数枚の個体は、たとえば、△に○の穴があいている(家は△と□で表現出来ると思います)のですが、広場から見たローレンス神父が所属する教会の壁を現し、一度暗くなり上下手から枠が出てくると、もう、教会の中という具合です。
ライトは、オレンジとブラウンタンのグラデーションは夕方の外をイメージさせ、青とスカイブルーは昼、黒は室内、影絵的な場面も多用しています。通常は紗幕で絵画という固定観念とコストを見事に両立されている事に驚きます。
「椿姫」もそうでしたね、それ以上にあの波の高さをあのネオン管1本で表現した「人魚姫」にもつながる事を思い出させます。

ロミオは片思いの相手、ジュリエットの従姉妹のロザラインを階段で待ち伏せています。(この場面が始まりになります)
演出のポイントは
  1幕2場 ジュリエットの浴場
  1幕4場 キャピレット家の舞踏会
  1幕6場 バルコニー
  2幕3場 ティボルトがマキューシオを殺害
  3幕1場 ジュリエットの決意
  3幕3場 ジュリエットの芝居
などでしょうか。それぞれ覚えている事と、感じた事を書いてみます。

 1幕2場 ジュリエットの浴場
     ・こんな少女ジュリエットを考えた事すらありません。私小学校の時に、フランコ・ゼフィレッリ の
      ロミオとジュリエットを観て以来、またフェリのジュリエットを観ていて、正反対な性格を想像していた
      関係で、少しショックを思えました。振り付けはでもとても面白い。
      キャピレットの伝統的なステップを覚える為、練習するも上手くいかないジュリエット
      夫人を大袈裟に真似て友人達とふざけあう姿は、とても可愛く早い展開です。
 1幕4場 キャピレット家の舞踏会
     ・組曲の中でもこの部分は荘厳な音を放つ部分です。(ここで管外さないで!)
      彼の振付けで一番楽しみにしていた部分。マクミランよりヌレエフに近い感じを受けました。
      ロミオがこの舞踏会でジュリエットを見つめて近寄ることの出来ない環境である事をティボルト
      の細かい動きが良く表しています。「ジュリエットに近づく者は誰だ?」でも惹かれあう2人の間
      には無意味。止めるのは、キャピュレット公では無く、夫人・・力強さに驚き♪
      パリスがどうしても悪人に見える。演出意図であればしょうがないが、彼はイメージでは被害者
      であり、育ちも良い男性であって欲しかった。
 1幕6場 バルコニー
     ・このシーンはどうしても冷静に観れない自分。フェリを思い出し、楽曲を聞くだけでバルコニー
      なのに涙が溢れます。振付がどう・・なんて事、本当は少しも覚えていません。明日は観れるかな?
 2幕3場 ティボルトがマキューシオを殺害
     ・ふざけ合いがエスカレートし、ティボルトがマキューシオを殺害するのだが、この演出は事故の様
      に見えます。マキューシオがティボルトの剣に誤って進んでしまった結果です。
      この後、悲しみでロミオは理性を無くし・・いつものストーリは進むのですが、重要なのは、この間
      も”旅芸人の一座”の芝居が入り、まるで少し先の状況を予言します。
      重要なマイムを当人では無く、”旅芸人の一座”に割り当てるしかけはとても気に入った部分。
      もちろん、神父の処で、妙薬の説明も併せ持ちます。
      いよいよロミオはティボルトを殺害。例のアップフロア(ここでは広場の遠方)からキャピュレット
      夫人が狂おしい姿でロミオを攻めたて。2幕が終了します。
 3幕1場 ジュリエットの決意
    ・3幕は葬儀参列のシーンからの始まり。楽曲も無いし暗闇に炎の列が作られ、横たわるティボルトを効果
     的に演出します。このシーンはすごくマッチしてきれいでした。
     もう1つの好きなシーンです。パリスとの結婚を迫られるジュリエットの気持ちは限界に達し(拒否の踊り
     方が凄い)教会まで走ります。大人としてジュリエットの姿が始まりますし、決意をどう見せてくれる
     のか期待していましたが、とにかくジュリエットは神父の元まで走り続けました。倒れるジュリエット。
     もちろん神父から躊躇なしに薬を貰い、帰ります。(このとき少女ジュリエットはもういません)
 3幕3場 ジュリエットの芝居
    ・薬を胸に、「パリスとの結婚を承諾する」とジュリエットは嘘を付き、その後心の迷い無しに服毒します。
     一度決意したジュリエットにもう迷いは無い・・とでも言いたい位の高潔さを以て表現します。
     承諾に乳母も安心し、明日の結婚式の準備です。什器・お料理その他必要な物の行列を確認するもの楽しそう。
     舞台前列の明日の幸せの行列、と舞台奥のジュリエットのベッドは本当に対極的でした。

 表情は2Fなので良くは観れていないのですが、最初の話に戻ると、ロミオはキャピレット家の舞踏会あと位からしか分かりませんし、ベンヴォーリオ、マキューシオは2幕中盤に入ってからハッキリ分かった位です。(遅すぎですね^^;:)
書かなければいけないシーンがあと3つあります。1つは、キャスト陣の事、残りはバルコニーと寝室です。これは改めて明日もう一度鑑賞してからとします。今回ジュリエットが逆になりました。スザンネ・グリンデルとセバスティアン・クロボー。クリスティーナ・ミシャネックを目あてで2日間取ったのですが、芸術監督の意見でジュリエットが入れ替わり、本当は今日見てみたかったです。違うキャストの方が面白みがあったでしょう。

実は今もミラノ・スカラ座 フェリ、コレーラのDVDを観ています。
明日また続き書きます。
  

2009年5月22日金曜日

5/21 デンマーク「ロミオとジュリエット」 vol.1

 
本日、デンマーク・ロイヤル・バレエ団「ロミオとジュリエット」を観てまいりました。今日は余裕を持ったつもりでしたが、ぎりぎりになりとても危なかったです。

18:30開演
会場:東京文化会館

キャピュレット家
キャピュレット夫人:ギッテ・リンストロム
キャピュレット公:モーエンス・ボーセン
ジュリエット:スザンネ・グリンデル
ロザライン:エイミー・ワトソン
ヘレナ:セシリー・ラーセン
エミーリア:ディアナ・クニ
ティボルト:マス・ブランストルップ
乳母:イェッテ・ブックワルド
ピーター:イェンス・ヨアキム・パレセン


モンタギュー家
モンタギュー夫人:ルイーズ・ミヨール
モンタギュー公:フレミング・リベア
ロミオ:セバスティアン・クロボー
ベンヴォーリオ:アレクサンダー・ステーゲル
バルタザール: オリヴィエ・スタロポフ

キャピュレット家の使用人
サンプソン:アルバン・レンドルフ
グレゴリー:クリスティアン・ハメケン
ポットパン:バイロン・マイルドウォーター
ルチェッタ:エレン・グリーン
グラティアーナ:ブリジット・ローレンス
カミーラ:ヒラリー・ガスウィラー
ウルスラ: ホリー・ジーン・ドジャー
ネル:マティルデ・ソーエ
スーザン:エリザベット・ダム

モンタギュー家の使用人
アブラハム:ジェイムズ・クラーク
アンジェロ:グレゴリー・ディーン
マルコ:エリアベ・ダバディア
シルヴィア:エスター・リー・ウィルキンソン
フランシス:レベッカ・ラッベ
マルガレータ:サラ・デュプイ
ポーリーナ:レナ=マリア・グルベール
リヴィア:アマリー・アドリアン
マリア:ジュリー・ヴァランタン
ほか、ロザラインの召使い、キャピュレット家の護衛、
キャピュレット家の舞踏会の客、モンタギュー家の護衛

僧ローレンス:コンスタンティン・ベケル
エスカラス(ヴェローナ大公):エルリング・エリアソン
マキューシオ:モーテン・エガト
パリス伯爵:マルチン・クピンスキー

娼婦
イモーガン:キジー・ハワード
ヴィオレンタ:マリア・ベルンホルト

旅芸人の一座
イザベラ: ティナ・ホイルンド
ヴァレンティン:ジャン=リュシアン・マソ
ルシアーナ:アナスタシア・パスカリ
ラヴィニア:ジョルジア・ミネッラ
アントーニオ:クリストファー・リッケル
ビアンカ:キジー・ハワード
セバスティアン:セバスティアン・へインズ

ほか、ヴェローナの市民、花娘、元老議員、商人、
守衛、会葬者、司祭、修道士、修道女
デンマーク・ロイヤル・バレエ学校の生徒
協力:東京バレエ学校

指揮:グラハム・ボンド
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

どうしても、セルゲイ・プロコフィエフの楽曲が生で聞きたくて、『ロミオとジュリエット』を購入・・と言う方がきっかけです。もちろんフェリの『ロミオとジュリエット』の影響。そもそも舞台を観たことの無い私にとって、この演目は本当にスペシャルです。 マクミラン版でしか観れないだろう・・ またいつ観れるか・・ と1昨年前、フェリのお別れ公演の時は思っていたものです。 ノイマイヤーと言う事で、2回分購入し、本日の至りましたが、結果的にやっぱり観れて良かった。冒頭、楽曲を聞くだけで「愛するフェリ」の事を思います。今日は2階正面席だったので、とても良い席だった事も含め、心地よいのですが、集中していた為と思われますが、疲れました。 振付がとにかく語り出します。 「プロコフィエフの無言劇にもとづくノイマイヤーのバレエ」 とパンフレットに記載されています。プロコフィエフがシェクスピアにそうした様に、ノイマイヤーはプロコフィエフの作品を、その音楽を傷付ける事無く創作・・。とあります。 "旅芸人の一座"はとても重要な役割を示しています。またそれぞれ上に記載(っていってもNBSのコピペですが)した通り、芸人一座の1人1人の名前を与えており、実に丁寧に創作している様が伺えます。29歳のノイマイヤーがハンブルグへ招聘されるきっかけになった作品の様です。
彼の作品はバック(通常は一面の絵画的な紗幕)がライティングの光によって、いろいろな表情を醸し出します。 特に美術担当であるユルゲン・ローゼの感性の鋭さが伺えます。
今は余韻でこれ以上書けそうも無いので、明日か日曜に纏めて記録しておきます。

2009年5月21日木曜日

5/21 新国立劇場バレエ『白鳥の湖』 第2回目

 
 本日も新国立劇場バレエ『白鳥の湖』を観てまいりました。だめですね。私追加チケットを結局買わずじまいでした。本日はシアターショップでDVDを購入して今週の土日にでもゆっくり鑑賞してみたいと思いますが、それより生舞台を買い損ねた悔しさでいっぱいです。せめて真忠さんの舞台が観たかったのですが、あいにくとデンマークの「ロミオとジュリエット」が入っており、危なくブッキングする所。 「ロミオとジュリエット」は待ちにまった演目ですし、やはり今回は縁がなかったのでしょう ( -_-;;

キャスト
【オデット/オディール】 スヴェトラーナ・ザハロワ
【ジークフリード王子】 アンドレイ・ウヴァーロフ
【ルースカヤ】 湯川麻美子

 ロートバルト: 貝川鐵夫
 王妃: 西川貴子
 道化: 八幡顕光
 王子の友人(パ・ド・トロワ): 本島美和 丸尾孝子 芳賀 望
 小さい4羽の白鳥:さいとう美帆、本島美和、寺島まゆみ、小野絢子
 大きい4羽の白鳥:川村真樹、丸尾孝子、堀口 純、小村美沙
 スペインの踊り: 寺島まゆみ、楠元郁子 芳賀 望、中村 誠
 ナポリの踊り: 高橋有里、大和雅美 吉本泰久
 ハンガリーの踊り: 西山裕子 マイレン・トレウバエフ
 2羽の白鳥:川村真樹、大湊由美
新国立劇場バレエ団

 前回と全く同じキャスティング。 プルミエ・ソワレを購入している私にとって、これで終わるのはとっても残念でなりません。やはりと言うか、昨日とは”一転”しておりました。さすがです って言うか期待通り。 美しいザハロワが、幸せオーラ満載のウヴァーロフ、観ているこちらをとても幸せな気分にしてくれました。でも3幕終幕から4幕の冒頭部分、こんなにダンディでクールなウヴァーロフを観てしまうなんて・・・。

 仕事が詰まっており劇場に着いたのはぎりぎりでしたが、一応問題なく間に合う事ができました。アレクセイ・バクランが相変わらず(すごく)熱の籠った指揮をしております。私の席からは彼の息使いと併せて、いろんな音が聞こえてきます。もちろん彼の情熱によるものですが、楽曲と合っている所が・・・また素晴らしい♪ (今回たった2回でしたが、よい演奏を聞かせて頂けたと思います)

 プロローグは置いておいて、今日はテンションが全然初日の公演とは違う様です。良い予感は当たり♪ この組曲では、2番目に好きなワルツが始まると同時に、マイレンの素敵な姿が・・あっ(もちろん埋もれるわけないけど)・・と思っている間にウヴァーロフがやけに嬉しそうに登場。頭の中でワルツをなぞりながら進みます。
 初日も感じましたが、やはりトロワは意外と芳賀さんの体幹がしっかりキープできてない事が多いように感じましたし、彼自身も女性2人と、とても踊りにくそうな感じがしておりましたし。・・以前の芳賀さんはそんな感じは強くは思いませんでしたが・・・。突っ張りすぎている脚、着地で痛めなければなんて思う位(素人の私がこんなこと書くことは間違いなのかもしれませんが) です。八幡さんは先日あんな意見書きましたが、今日は体が切れていましたね。跳躍力が素晴らしい、努力している感が・・っていう印象。 それそうとキャスト表を見ていて気が付きましたが、吉本さんは24日に道化でした。(で↑の悔しさに繋がる訳です)

 今日も前回以上(平常心がより彼女を引き立てます)に大湊さんには「おめでとう」を言いたいと思います。美しい、少しだけザハロワ似(って今日思いました)の彼女はとても素敵でした。随分と進化してます。 演じている要素より未だ可愛い系でしょうか、少しだけ華を感じさせてくれるダンサーになったと思います。裕子さん、マイレンは、今日も絶好調。少し遅れる彼の指先と、少し進む目線・・。眉間に力を込めて決める姿と対照的に、歯をむき出して楽しそうな笑顔のギャップが、もちろんパートナーをひきたてつつドキドキさせてくれます。この時間はやはり至福です♪
 あと小至福は小さい4羽の白鳥、スペインで・・またコールでも出演されている、まゆみさん。コールにいると彼女はとても目立ちます。とにかく上手過ぎる。キチンと音に合わせて、遅れることなく、正確(多分)に踊っている姿が誰よりも目立ちます。また小さい4羽の白鳥では、新国立劇場でも個性の強い4人の中でもしっかりとした存在感を感じますし、スペインでは、楠元さんのペアを結局観れなかったという印象。 本当に不思議さんですね・・まゆみさんは♪
小野さんもとてもきれいで上手な方ですね。コールの中で何度か見つけました。黒鳥のときの一番後ろの時の多く、すぐに見失ってしまいます。彼女はまゆみさんとは逆かもしれませんね。
もう一度書きますが、川村さん、大湊さんは大好き♪
 残念なのがナポリでしょうか。高橋さん、大和さん、吉本さん。彼もこの2人ととても踊りにくそうな感じを受けました。

 ザハロワは期待以上でした♪ 美意識とテンションの鬩ぎ合いがある時彼女は、観ていてとても躍動感にあふれます。もちろんオディールの場面ですが、絶妙なタイミングをウヴァーロフは捉え、あと瞬間遅かったら、落ちると言う所までの間の取り方は、やっぱり止められません。いつもザハロワなりの完璧な形を私は期待していますが、 前回は、やっとポジションに入れていた感が強かったのですが、今日は観てて気持の良い入り方でした。 「これ」です。瞬時に背中の柔らかさを使いアラベスクの足のラインと並行な腕。 いつもながらため息。 こちらは過呼吸になる位です。多分集中してて息をしていないのだと思います。(笑) オディールに愛を誓った後の悲恋は、時に哀れさ、悲しみ、を感じさせるのが常道と思っておりましたが、今日のウヴァーロフはこの瞬間も、クールでダンディ。なぜそう観えたかは本当に分かりませんが、とにかくそう見えてしまいました。 稚拙な言葉で表現するなら「オデットを傷つけてしまった」でしょうか。 いつもはそう、「自分は何と言う事を」と、1人称で自分の愚かさを思うのですが、「他を思う愛」をウヴァーロフに感じた事、・・とこじつけてみました。 この方が私的に少し大人的に思った訳です。 ・・やっぱり稚拙でした。 それにしてもかっこ悪い場面(ともすればマザコンまで行く時アリ)が、そう見せつけるウヴァーロフのオーラが素晴らしかった。
 
なんともさみしいのですが、『白鳥の湖』はこれで終了します。
またまた来年も観ることができます。牧先生はやはり商売上手なのでしょう
 
明日は「ロミオとジュリエット」です。楽しみ♪

2009年5月19日火曜日

5/19 新国立劇場バレエ『白鳥の湖』 第1回目


 本日は、新国立劇場バレエ『白鳥の湖』を観てまいりました。GWも明けて、とても気候が良いのですが、例のインフルエンザの記事も出ていた様に、マスク組が多いのかと思いきや・・そうでも無かったようですね。そのうちに東京にも、蔓延するかと思いますが、気をつけましょう。特にダンサーの皆様も♪
上の記事を確認した時に、面白い小ネタです。→ こちらから

久しぶりなので忘れていましたが、牧版の白鳥の湖は2幕構成で、1,2幕を1幕、3,4幕を、2幕に集約して時間を短縮しておられます。幕間はオケが止まり、本当に間延びしている感が否めません。しまいには、お尻も痛くなるし、お話も意外と感動に欠ける内容である事、今日改めて認識しました。

キャスト
【オデット/オディール】 スヴェトラーナ・ザハロワ
【ジークフリード王子】 アンドレイ・ウヴァーロフ
【ルースカヤ】 湯川麻美子

 ロートバルト: 貝川鐵夫
 王妃: 西川貴子
 道化: 八幡顕光
 王子の友人(パ・ド・トロワ): 本島美和 丸尾孝子 芳賀 望
 小さい4羽の白鳥:さいとう美帆、本島美和、寺島まゆみ、小野絢子
 大きい4羽の白鳥:川村真樹、丸尾孝子、堀口 純、小村美沙
 スペインの踊り: 寺島まゆみ、楠元郁子 芳賀 望、中村 誠
 ナポリの踊り: 高橋有里、大和雅美 吉本泰久
 ハンガリーの踊り: 西山裕子 マイレン・トレウバエフ
 2羽の白鳥:川村真樹、大湊由美

新国立劇場バレエ団

 大湊由美さんおめでとうございます。以前『カルメン』ミカエラで拝見した時から、久しぶりのソロヴァリエーションだと記憶しておりました。今日はとても丁寧に踊ってらした事、嬉しく思いますし、これから役が付くことを願っております。2羽の白鳥、川村さん、大湊さんともとても素敵でした。
またまゆみさんのスペインは、やはりまゆみさんらしいスペインでした。
今日はなんと言っても、ハンガリーの踊りの裕子さん、マイレンのかっこよさでしたね♪ もう私ったら”顔”がにやけていたかと思われます。

 久しぶりのザハロワ、美しいオデットを期待しておりました。今回感じたのはザハロワの体調でした。先日ガラ公演を終了して、すぐに新国立の舞台でしょう。かなり疲れているのでしょうか? 怪我などしなければ良いと思いますが。本当にご自愛頂きたいとおもいます。でも彼女の事、尻上がりに体調を整えてくれる事でしょう。気遣いしているウヴァーロフは、今日の舞台では充実オーラが全然ありません(彼はすぐに顔に現れるので大変分かりやすいダンサーだと私的に認識してますもので・・・)でした。 何度か、”小さい4羽の白鳥”はこの4人(美帆さん、本島さん、まゆみさん、小野さん)で観た記憶がありますが、本当にこの4人のヴァリエーションは美しいです。私はこの小さい4羽の白鳥から、1幕終了のコーダまでが本当に好きですが、今日は何となく集中出来ずにいました。別に他の事を考えてた訳ではないのですが、やはりザハロワの絶妙なオデットが居なかった事が原因と考えます。

 今日の書き方では、全然良くない様に書いてしまいましたが、もちろん美しい舞台♪。ウヴァーロフは牧版を完璧にこなしています(逆に難易度が低すぎて彼の素晴らしさを引き出せていないと感じます)。男性陣の中での完璧な王子を魅せて頂く事ができました。以外ですが今日の舞台を観て、八幡さんの道化の品に難ありかもしれません(っと感じ入りました)。稚拙な私の鑑賞で、どうしてもボリショイの道化の素晴らしさが頭から離れません。やはり新国立劇場バレエの道化の第1キャストは私的には吉本さんです。舞台を観ててドキドキさせて頂くこと・・これが先天的にもって生まれた才能・・が、今はとても価値あるものに思えています。もちろん私の好みの問題ですし、ダンサー自身を非難するものではない事を付け加えておきます。アラジンの時の彼はもちろん、小野さんとのペアリングを素敵でしたし、この方向で進むのであれば、頑張って欲しい逸材です。牧版お勧めの、ルースカヤ・湯川さんも美しいですね。(このヴァリエーション自身はどうかとおもいますが)
それと、やはり気になりだしたらどうにもなりませんが、終幕の王子・オデットの最後のパ・ド・ドゥの振り付けが何とも違和感があります。去年の白鳥の湖でも感じましたが、今年再確認した次第です。うまく説明は出来ないのですが、同じルーティンの繰り返しが多く、ダンスで何を訴えかけて居るのか、感情が空白になります。 もちろんこの場面では、ロットバルトとの対決前であり、王子とオデットの会話、オディールとの誓いが間違いで、愛してるのはあなたであり、ここに誓いたい・・・と感じるシチュエーションを思われますが同じルーティンの繰り返しでは、なんとも面白みがありません。 ここはなかなかUPDATEされないようです。

明日はひろみさんのオデットの日ですが、私は観に行くことができません。もともと購入できなかった事が大きく、スケジュールも取れなかったので泣く泣くパスしました。
もう一度明後日のソワレ公演を取っております。今度はキチンと書きます。
  

2009年5月16日土曜日

5/17 『マノン』・『椿姫』やっとみました

 本当に久しぶりに時間が空いたこともありたまっていた、NHK芸術劇場で放映した英国ロイヤルの「マノン(manon)」、NHK-BShiのパり・オペラ座の「椿姫(Die Kamiliendame)」を見ました。 




 








   
 
- - キャスティングは割愛させて頂きます(すみません) - -
  
  
 ロホのマノン考察部分(寝室のパ・ド・ドゥ)のインタビューは興味深いもの。誰も心で感じている、損得感情、性的欲求、裏切り、悲しみを見事に言葉にして頂いています。またpddの意味など、ダンサーの奥深さを改めて感じ入る映像です。そこでロホ、アコスタのマノンはとても情熱に溢れたものになるのでは・・・と期待していましたが、以外や以外、アコスタの控え目感がマイナスの印象でした。どちらかと言うと人間的な暗い、陰湿な部分とデ・グリューが落ちていく様をこの2人は魅せてくれると期待していましたが、上品というより、おとなしい感覚を覚えます。レスコーを演じるホセ・マルタンと、看守のトマス・ホワイトヘッドは主役2人と比較して絶品でした。レスコーは「こんな人間には近付きたくない・・」的な雰囲気を漂わせているし、ホワイトヘッドの看守は変態度200%でマノンに迫ります。 ところがマノンは相変わらず少女みたいに逃げ回っているし、これじゃ・・しょうがないと思ってしまいます。でももしマクミランの意図がここにあるのであれば、やっぱりしょうがない・・ですね。
 私的には、マノンとマルグリットの一番の違いがここに集約していると感じています。マノンはデ・グリューに50%心身を捧げ、マルグリットはアルマンに100%の愛を誓います。(ちょっと極端に言ってみました)どちらが幸せ?って質問には、マルグリットです・・っと私は答えます。 っで話に戻ると看守がマノンに迫っている間は、うまく切り抜ける位のしたたかさ(”したたか”は漢字で書くと”強か”となる)をもって欲しい気がします。当然看守はデ・グリューが居るので必要以上にマノンを欲したと思うし、またジェニファー・ペニー/アンソニー・ダウエルは見事に、ここに記した感情伝わる(個人の感情なので違うという人も多いと思いますが・・)気がします。ジェニファー演ずるマノンは宝石のブレスを捲かれる時には、違いこそあれムッシューG.M.を含む過去を思い出した筈。とにかくうまく切り抜けるために。ジェニファーはその諦めをしたたかさとして見事に表現しています。・・と書きつつもこのペアの「沼地のパドドゥ」では感動してしまいました。このテンションがあれば面白いマノンになっていた感じがします。
原作を未だ読みきっていない私にとって”これ”と言う筋が立っていない状態ですが、生まれ持った物は変わらない事が、この物語を素敵にする気がします。

一転パリオペラ座の「椿姫」はハンブルグバレエの「椿姫」とは似て非なるものでした。アニエスのマルグリットはイメージにニアリーイコール。全体を通しても素晴らしい舞台です。どちらが好き?って質問されると、もちろんどちらも好きです。 この演目、とにかくアニエス・ルテステュの演技と巧さにすっかりまいりました。残念なのはステファンとアニエスの大きさかもしれません。いつもリフトの時「ヨイショ」と言う声が聞こえてきそうな位に、1テンポ遅れます。(これ、すごく気になりました)紫はどうにか持ち堪えていたのですが、白・黒はきつかったようです。

黒のパ・ド・ドゥでのアニエスの気持ちが本当に傷ましく、悲しく、またアルマンの強引な気持ち(裏切りの代償)に対し、全く引けをとらない位の”愛・優しさ”を表現しています。すごいと思いました。アニエス・ルテステュというダンサーに大変興味を持ちます。(pddではアレクサンドル・リアブコとジョエル・ブーローニュの完璧さにはかなわないのでしょう)舞台では決して観られない、カメラワークが捉えた表情。これが結果的に良いのか悪いのかわかりませんが、これだけ通常舞台でダンサーのPINアップが多いと、ダンサー自身もきついかもしれません。白鳥の湖の時も感じました。Opusではよくあるパターンかもしれませんね。でもそんなステファンでしたが、アニエスとの黒は感動しました。

カール・パケットのガストン、プリュダンスのドロテも、これまた美しい。プリュダンスの狡さを効果的に入れてはいるものの、ドロテの美しさの前には、とても”いい人”に見えてしまいます。(少しずれますね。ドロテが大好きな私でした)そもそも「プリュダンス」はもう娼婦を上がって、残ったお金を資本に商売でもしながら、現娼婦のアドバイザーとして暮らしている慎重で狡猾な女性です。ガストンはプリュダンスとの関係から、この物語ではほぼ中央にいますが、決して美しすぎてはいけません。・・がパリオペラ座のキャスティングは、それさえも超越した物語を造っていました。(狡猾さ=可愛い と見えてしまいます)デ・グリュ、マノンはミスキャストと感じます。やっぱりホセ・マルティネスは王子でした。マルグリットの対極にあるこの役にはマノンであるデルフィーヌ・ムッサンの最後の透明感と最初の原色感が必要で、それをデ・グリューと盛り上げる必要性が存在しますが、ホセは最初からノーブルかつ透明感があり、また美しく、卑しさを全く感じません。マノンを入れる必要性は意見がいろいろあるかと思いますが、第3者に語らせる手法は効果的です。・・がもしそれぞれ、マルグリットが長い物語を語ると、また世情を説明すると、とても2時間で終わる代物では無くなることは確かでしょう。「マノンをマルグリットに贈る。 慎み深くあれ」と言う記述が、原作にあります。これは書物をアルマンが贈る時にタイトルページに書いた言葉。いやいや貴方が慎み深く有って欲しかったと突っ込みたくなる程、同時進行するマノンは効果的ではないでしょうか ・・ と思います。マルグリットは高みに行ったよ♪ さてあなたは・・という表情をステファンは後悔と悲しみを以って、日記を両手に抱えて終了しました。とっても素敵な映像でした。
DVDは予約発売で注文したい♪
それと記載しておきたいのが、ピアノ : エマニュエル・ストロッセル、 フレデリック・ヴァイセ・クニッテルです。見事です。私は良くDVDから演奏部分を取り出して聴いているのですが、オペラ座はいつも楽曲をゆっくり鳴らします。今回もそう♪ でも見事なピアノ演奏。指揮:ミヒャエル・シュミッツドルフはもしかして初めて聞いた名前ですが、覚えておきたい名前になりました。

 

2009年5月1日金曜日

5/1 英国ロイヤルバレエ 『マノン』


5月8日(金)の放送 『芸術劇場』 TV放送です。
私の情報はいつも遅いのですが、今、見つけた時はとっても嬉しかったです♪
  → こちらから

2008年11月 ロイヤル・オペラハウス収録
バレエ「マノン」全3幕

<出演>
   マノン:タマラ・ロホ
   デ・グリュー:カルロス・アコスタ
   レスコー:ホセ・マルタン
   ムッシューG.M.:クリストファー・サンダース
   レスコーの愛人:ラウラ・モレラ
   看守:トマス・ホワイトヘッド
   マダム:ジェネシア・ロサート、ほか
   バレエ:英国ロイヤル・バレエ団
<管弦楽> コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団
<指揮> マーティン・イェーツ
<振付> ケネス・マクミラン

案内役:礒野 佑子アナウンサー
ゲスト:長野 由紀(バレエ評論家)
情報コーナー「英国ロイヤル・バレエ団の『マノン』の見どころ」

1731年にプレヴォーが書き上げた小説「マノン・レスコー」はプッチーニやマスネがオペラ化し、今日でも広く親しまれている。ファム・ファタール(男たちを破滅させる女)「マノン」は、時を越えて映画や絵画などにも取り上げられ、芸術家たちを魅了してきた。1974年に初演されたバレエ「マノン」は、英国ロイヤル・バレエ団芸術監督を就任していたケネス・マクミランの作品である。舞台は18世紀フランス。華麗ではあるが退廃した社会を背景に、マクミランの振付は、マノン、神学生デ・グリュー、マノンの兄レスコーといった登場人物たちの感情心裏を浮き上がらせた。番組では、マノン役の英国ロイヤル・バレエ団プリンシパル、タマラ・ロホへのインタビューを紹介しながら、バレエ「マノン」の魅力を伝えるとともに、ストーリーや見どころを紹介する。

となっておりますね。
マノンは、英国ロイヤル・バレエ団の古いDVD、しか持っていないのですが、(デ・グリュー/アンソニー・ダウエル、マノン/ジェニファー・ペニー ・・ もちろん、ダウエルはとても素敵です)タマラ・ロホで、マノンを見れるのは嬉しいです。